【春分】昼と夜の長さが等しくなる日|心身のバランスを整え、健やかに過ごしましょう


こんにちは!木曜日担当榊原です。

3月21日、二十四節気では「春分(しゅんぶん)」を迎えました。春分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日であり、太陽が真東から昇り、真西に沈む日でもあります。

この日を境に、日中の時間が長くなり、本格的な春の訪れを感じさせてくれます。

春分の時期の体と心の変化

  • 自然の変化:
    • 桜の開花が見られ、春の息吹をより一層感じます。
    • 気温も穏やかになり、過ごしやすい日が増えます。
    • 一方で、春特有の気圧変動も起こりやすくなります。
  • 体の変化:
    • 冬の間に溜め込んだ老廃物を排出し、新しいエネルギーを取り入れようと、体が活動的になります。
    • 自律神経のバランスが乱れやすく、心身ともに不安定になりやすい時期でもあります。
    • 東洋医学では、春は「肝」と関係が深く、感情の起伏が大きくなりやすいと考えられています。

春分の時期に起こりやすい不調

  • 自律神経の乱れ:
    • 頭痛、めまい、イライラ、不眠、気分の落ち込みなど
  • 精神的な不安定:
    • 情緒不安定、急な気分の変化
  • アレルギー症状:
    • 花粉症、皮膚のかゆみなど
  • 消化器系の不調:
    • 食欲不振、便秘、下痢など

鍼灸でできること

鍼灸では、これらの不調に対して、以下のようなアプローチで改善を促します。

  • 自律神経の調整:
    • ツボを刺激することで、自律神経のバランスを整え、心身の安定を促します。
  • 気血の巡りを改善:
    • 体の「気」「血」の巡りを改善することで、心身のバランスを整えます。
  • 精神安定:
    • 精神を安定させ、情緒不安定やイライラなどの感情の起伏を落ち着かせます。
  • 免疫力アップ:
    • 免疫力を高めることで、アレルギー症状を緩和します。

春分の養生法

  • 心身のリラックス:
    • アロマ、音楽鑑賞、軽い運動など、リラックスできる時間を作りましょう。
  • 十分な睡眠:
    • 質の良い睡眠を確保し、自律神経を整えましょう。
  • バランスの取れた食事:
    • 旬の野菜や果物を積極的に摂り、体の内側から整えましょう。
  • 適度な運動:
    • 軽いウォーキングやストレッチなどで体を動かしましょう。
  • 感情のコントロール:
    • 深呼吸や瞑想などで、感情の波を穏やかにしましょう。

当院での施術

当院では、患者様一人ひとりの体質や症状に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。

春分の時期に起こりやすい不調でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。